「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

  テーマ 196 報連相が組織的な仕事を担保し
        ビジネスチャンスをつくる
         

■関係者への連絡の意味

どんなによい仕事をしても、仕事で大きな成果を上げても
関係者への必要な連絡を取らずに行った仕事は、

組織内では評価されません。
独りよがりで自分勝手に行っただけの仕事になってしまいます。

関係者の人たちには「今こういう仕事を行っています」と
一言声を掛けておくだけでも人はその仕事に自分も
参加しているという参画意識を持ってもらうことができます。

また、自分の上司への報告、連絡、相談は
細心の心配りが必要です。

上司は忙しく多くの案件を抱えているため
自分が今、報告、連絡、相談しようとしている案件のことは、

以前に報告をしていたとしてもほとんど記憶にないはずです。
このためその案件に関する最初からの流れを時系列に

簡潔に説明した上で、本日相談したいことを
伝えるなどの配慮が必要です。

多くの場合、自分の上司に対する報告、連絡、相談は、
自分なりに答えを持っていてその考えで進んでよいか

どうかの承認をもらう相談になるかと思いますが、
その時に自分で考えていた案とは異なった視点の
レベルの高いアイデアをもらえることもあります。

自分の考えに固執せず、より付加価値の高いものを
つくるために上司の頭脳を借りるという

視点での話し方が重要です。これにより、
上司と一体感を持って仕事を進めることもできます。

■報連相の目的は仕事の付加価値の向上と
 新しいビジネスチャンスの発見

部下から報告、連絡、相談を受ける時は、
自分が上司に報告、連絡、相談をする時と同じように、

案件に関する最初からの流れを時系列に簡潔に
説明してもらいます。

時系列に話してもらうことにより今まで気が付いて
いなかった仕事の手落ちや新たなビジネスを
発見することがあります。

そして、部下から報告、連絡、相談を受ける場合は
今後の自分の考えを必ず話してもらいます。

選択肢がある場合は、それぞれのメリット、デメリット
を話してもらい部下としてはどれが一番良いと
思うのかをその理由も含めて話してもらいます。

報告、連絡、相談にきて「どうしたらよいですか」
という発言はさせないようにします。

報告、連絡、相談は組織的に仕事を進める
というだけではなく、

報告、連絡、相談の行い方を指導することによって、
部下の仕事の水準を上げることができます。

報告、連絡、相談は組織的な仕事を
担保するだけではなく、

基本的な目的は仕事の付加価値の向上と
新しいビジネスチャンスの発見です。

報告、連絡、相談によって部下の方には
常に考えて仕事を行うことを習慣づけることが必要です。

人とコミュニケーションを取るのが苦手という
管理職の方を多くお見受けします。